2016-01-18
煮込みナポリタン
エリンギと竹輪のオイスターソース炒めで安物白ワインを飲んでからの酒後メン。
最初は普通のナポリタンを作ろうと下ごしらえをしていたのですが、冷え込みのきつい夜だったので、煮込みにしようと思い付きました。

トマトジュースを追加して、スープたっぷりのナポリタンって、美味しそうじゃないですか。

まずはあらかじめ麺を茹で、お湯を切ったら熱いうちにサラダオイルをまぶしておく。

使用するのは2,2mmの極太スパゲティー!

具は定番の玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、マッシュルーム。

具をバターで炒め、トマトジュース1缶分を投入。味付けは塩、コショウ、ケチャップ、中濃ソース、顆粒のコンソメ。

トマトジュースが煮立ったらスパゲティーを入れ、2分ほど煮込んだら完成。

調理前はスープパスタをイメージしていたのですが、スープが煮詰まったのと麺が水分を吸ったのとで、出来上がりはソースたっぷりナポリタンって感じ。

着地点は意外に普通でした。
麺にしっかり味がしみ込んで、これはこれで美味しいです。
次はもう少しトマトジュースを増やして作るとしましょう。

人気ブログランキングへ
最初は普通のナポリタンを作ろうと下ごしらえをしていたのですが、冷え込みのきつい夜だったので、煮込みにしようと思い付きました。

トマトジュースを追加して、スープたっぷりのナポリタンって、美味しそうじゃないですか。

まずはあらかじめ麺を茹で、お湯を切ったら熱いうちにサラダオイルをまぶしておく。

使用するのは2,2mmの極太スパゲティー!

具は定番の玉ねぎ、ピーマン、ソーセージ、マッシュルーム。

具をバターで炒め、トマトジュース1缶分を投入。味付けは塩、コショウ、ケチャップ、中濃ソース、顆粒のコンソメ。

トマトジュースが煮立ったらスパゲティーを入れ、2分ほど煮込んだら完成。

調理前はスープパスタをイメージしていたのですが、スープが煮詰まったのと麺が水分を吸ったのとで、出来上がりはソースたっぷりナポリタンって感じ。

着地点は意外に普通でした。
麺にしっかり味がしみ込んで、これはこれで美味しいです。
次はもう少しトマトジュースを増やして作るとしましょう。
人気ブログランキングへ
2016-01-16
山菜おろし蕎麦
和スパで使った山菜ミックスが余っていたので作りました。

麺つゆを好みに希釈して山菜とともに煮る。

蕎麦は地元ブランド川村製麺の和そば。
トッピングは大根おろしと刻んだ陳皮。

期待してませんでしたが、たまには素朴でいいもんです。
鶏皮と牛蒡の煮もので燗酒を飲んでからの酒後メンでした。

男の料理ランキングへ

麺つゆを好みに希釈して山菜とともに煮る。

蕎麦は地元ブランド川村製麺の和そば。
トッピングは大根おろしと刻んだ陳皮。

期待してませんでしたが、たまには素朴でいいもんです。
鶏皮と牛蒡の煮もので燗酒を飲んでからの酒後メンでした。
男の料理ランキングへ
2016-01-15
カレー焼そば

豚の生姜焼きでビールを飲んでからの酒後メンです。

例によって地元ブランド川村製麺の龍ヶ崎焼そばを使用。

具も例によって野菜炒めの残り物です。
当初は通常のソース焼そばを作る予定でしたが、飲んでいるうちにカレー味が欲しくなり、急遽カレー風味の焼そばに路線変更。

ソースは、カレー粉、塩、コショウ、顆粒コンソメなどをウスターソースに溶かしたもの。
以前紹介したカレー焼うどんは醤油ベースでしたが、焼ソバはやはりソースでね。

サラダ油で麺と具を炒め、ソースをからめて出来上がり。

トッピングはブロッコリースプラウトと玉ネギみじん切りの酢漬けです。
スパイシーで後味サッパリな酒後メンとなりました。
人気ブログランキングへ
2016-01-14
10分どん兵衛
ちょっと前、ネットで「10分どん兵衛」が話題になった。

通常は熱湯を注いでから5分で完成する日清のどん兵衛を、あえて10分待って食すスタイル。
タレントのマキタスポーツ氏の発明によるもので、食感がモチモチになるらしい。
ちょっと遅くなったが、試してみた。

きっちり10分待って(深夜の台所は寒かった)、フタを開くと・・・こんな感じ。
若干汁が少なくなっているのが確認できる。

膨張したお揚げの迫力あること。
食べてみると、ちょっとした驚き。
確かに、ノーマルどん兵衛よりも麺はモチモチしている。

食感も滑らかで柔らいのだが、ある程度コシも残っているのだ。
もっとクタクタに伸びた麺を想像していたため、これには感動しましたね。
ここ数年、蕎麦もうどんも、どん兵衛の麺はレベルアップしたが、まさかここまでとは。
あらためて日清の技術力を思い知らされました。

男の料理ランキングへ

通常は熱湯を注いでから5分で完成する日清のどん兵衛を、あえて10分待って食すスタイル。
タレントのマキタスポーツ氏の発明によるもので、食感がモチモチになるらしい。
ちょっと遅くなったが、試してみた。

きっちり10分待って(深夜の台所は寒かった)、フタを開くと・・・こんな感じ。
若干汁が少なくなっているのが確認できる。

膨張したお揚げの迫力あること。
食べてみると、ちょっとした驚き。
確かに、ノーマルどん兵衛よりも麺はモチモチしている。

食感も滑らかで柔らいのだが、ある程度コシも残っているのだ。
もっとクタクタに伸びた麺を想像していたため、これには感動しましたね。
ここ数年、蕎麦もうどんも、どん兵衛の麺はレベルアップしたが、まさかここまでとは。
あらためて日清の技術力を思い知らされました。
男の料理ランキングへ
2016-01-13
和スパ
学生時代、3年ほど飲食店でアルバイトしていました。
食事が充実した喫茶店というか、本格珈琲を楽しめるファミレスというか、そんな感じのお店。
厨房のアシスタント的な仕事でしたが、チーフが不在の日などは私が代理を務めていました。
その店に「和スパ」というメニューがありました。
要するに和風スパゲティーです。
思い出したら食べたくなった。
でも、もうその店はない。もしあったとしても食べにいかず作っちゃうでしょう。なにせ3年間、毎日のように何食も作っていたのですから、お手のものです。
重要なのはソース。
店では玉ネギ、大根、生姜を、醤油、味醂、酢、胡麻油とともにミキサーにかけてました。

うちにはミキサーなどないので野菜はすりおろしまして、麺つゆ、酢、胡麻油をよく混ぜる。

スパゲティーはあらかじめ茹で、サラダオイルをまぶしておきます。
茹でたてを使ってもいいけど、あくまで当時を再現するために。

サラダオイルで(オリーブオイルではなく)山菜水煮、キノコなどをスパゲティーとともに炒め、少量の水で麺をほぐし、ソースを和える。
器に盛ったら刻んだ大葉を散らし、刻み海苔をたっぷり。

オリジナルはレモンを絞っていただきますが、スダチがあったのでのせました。
ソースを作る工程がちょっと手間ですが、火を通した大根おろしの風味が独特で、ちょっとクセになる美味しさです。

人気ブログランキングへ
食事が充実した喫茶店というか、本格珈琲を楽しめるファミレスというか、そんな感じのお店。
厨房のアシスタント的な仕事でしたが、チーフが不在の日などは私が代理を務めていました。
その店に「和スパ」というメニューがありました。
要するに和風スパゲティーです。
思い出したら食べたくなった。
でも、もうその店はない。もしあったとしても食べにいかず作っちゃうでしょう。なにせ3年間、毎日のように何食も作っていたのですから、お手のものです。
重要なのはソース。
店では玉ネギ、大根、生姜を、醤油、味醂、酢、胡麻油とともにミキサーにかけてました。

うちにはミキサーなどないので野菜はすりおろしまして、麺つゆ、酢、胡麻油をよく混ぜる。

スパゲティーはあらかじめ茹で、サラダオイルをまぶしておきます。
茹でたてを使ってもいいけど、あくまで当時を再現するために。

サラダオイルで(オリーブオイルではなく)山菜水煮、キノコなどをスパゲティーとともに炒め、少量の水で麺をほぐし、ソースを和える。
器に盛ったら刻んだ大葉を散らし、刻み海苔をたっぷり。

オリジナルはレモンを絞っていただきますが、スダチがあったのでのせました。
ソースを作る工程がちょっと手間ですが、火を通した大根おろしの風味が独特で、ちょっとクセになる美味しさです。
人気ブログランキングへ
2016-01-12
日清 チキンラーメン

ときどきミョーに食べたくなる懐かしの味。
ただのお湯ではなく、鶏ささみを茹でた汁を再利用しました。
チキン度アップですよ!
作り方は煮込んで1分ではなく、お湯をかけて3分を選択。

麺が部分的に完全に戻ってなくて所々硬かったりしますが、それもまたチキンラーメンの醍醐味。
食感の変化を楽しみましょう。
ただし、あらかじめドンブリはお湯で温め、卵は室温にしておく。
その手間を惜しんではいけません。
これより美味しいインスタントラーメンはいくらでもある。
でも、この安っぽさと乾燥くささがノスタルジーと固く結びついて、昭和を生きた人々の心をとらえて離さないのだろう。
男の料理ランキングへ
2016-01-11
釜玉素麺
以前、「釜玉うどんは意外に難しい」と書いた。
市販の茹でうどんを使う場合「卵が大きめだと、溶き卵の中でうどんが泳ぐような状態になってしまう」という話。

この問題は、うどんを素麺に変えることで解消できます。
同じ1人分の麺類でも、素麺だと表面積が増え、大きめの卵でも全卵がトロリと絡んでくれる。
まず、あらかじめ器に卵、醤油、昆布茶の素、煮干し粉などをいれ、よく溶いておきます。
そこへ茹でてお湯を切った熱々の素麺を投入し、一気に混ぜる。

今回、トッピングは大葉と、酢漬けの赤玉ネギにしました。

人気ブログランキングへ
市販の茹でうどんを使う場合「卵が大きめだと、溶き卵の中でうどんが泳ぐような状態になってしまう」という話。

この問題は、うどんを素麺に変えることで解消できます。
同じ1人分の麺類でも、素麺だと表面積が増え、大きめの卵でも全卵がトロリと絡んでくれる。
まず、あらかじめ器に卵、醤油、昆布茶の素、煮干し粉などをいれ、よく溶いておきます。
そこへ茹でてお湯を切った熱々の素麺を投入し、一気に混ぜる。

今回、トッピングは大葉と、酢漬けの赤玉ネギにしました。
人気ブログランキングへ
2016-01-08
四川風ミートソース

以前、麻婆もやし焼そばを作った麻婆豆腐のタレが、まだ余っている。

麻婆豆腐を作って酎ハイを飲んだついでに、酒後メンにも流用。
今回はネギのみじん切り、ひき肉とともに、花椒、ラー油を追加して刺激度アップ。
あえてトロミは付けない。

麺は乾燥中華麺を使用。
茹でて湯を切った中華麺を器に盛り、熱々辛口のタレをかける。

予想では汁なし坦々麺に近いものになるはずだったのですが・・・。
出来上がりは味も見た目も四川風ミートソースになってしまいました。
男の料理ランキングへ
2016-01-07
白菜と豚肉の重ね蒸しでうどん
白菜が出回ると、冬の到来を実感します。
親類から見事な白菜を二つもいただきました。
八方菜、浅漬け、クリーム煮、お鍋・・・。
様々な企みが頭をよぎりますが、何はさておき、アレを作らなければなりますまい。
白菜と薄切り豚肉の重ね蒸しです。
以前は正統派レシピ通りに豚バラ薄切りを使っていたのですが、最近は脂がきつくなってきたので、もっぱらシャブシャブ用ロース薄切りでやってます。

これが少し余ったので深夜の酒後メンに流用。
ただし、ボリューミーな白菜とお肉なだけに、生半可な麺では負けてしまう。
不覚にも、こんな時に限って川村製麺の玉うどんを切らしている。
そこでコイツの出番!

超幅広麺の「ぺろっこうどん」です。
これを半分に割って茹で、冷水でしめておく。
残り物の白菜と豚肉はスープが少なくなっていたため、麺つゆを希釈した出汁を適量加え、鍋で温める。

煮立ってきたらぺろっこうどんを加えて出来上がり。トッピングはおろし生姜をたっぷり。

麺、白菜、豚肉のボリュームがバランスよく釣り合って大成功。
鶏皮ポン酢で酎ハイを飲んでからの酒後メンでした。

人気ブログランキングへ
親類から見事な白菜を二つもいただきました。
八方菜、浅漬け、クリーム煮、お鍋・・・。
様々な企みが頭をよぎりますが、何はさておき、アレを作らなければなりますまい。
白菜と薄切り豚肉の重ね蒸しです。
以前は正統派レシピ通りに豚バラ薄切りを使っていたのですが、最近は脂がきつくなってきたので、もっぱらシャブシャブ用ロース薄切りでやってます。

これが少し余ったので深夜の酒後メンに流用。
ただし、ボリューミーな白菜とお肉なだけに、生半可な麺では負けてしまう。
不覚にも、こんな時に限って川村製麺の玉うどんを切らしている。
そこでコイツの出番!

超幅広麺の「ぺろっこうどん」です。
これを半分に割って茹で、冷水でしめておく。
残り物の白菜と豚肉はスープが少なくなっていたため、麺つゆを希釈した出汁を適量加え、鍋で温める。

煮立ってきたらぺろっこうどんを加えて出来上がり。トッピングはおろし生姜をたっぷり。

麺、白菜、豚肉のボリュームがバランスよく釣り合って大成功。
鶏皮ポン酢で酎ハイを飲んでからの酒後メンでした。
人気ブログランキングへ
2016-01-06
わさびスパゲティー
これは角田光代さんの『今日もごちそうさまでした』というエッセイにあったレシピです。
実際に作ってみたら超簡単で斬新な美味しさに感動しました。
御存知の方も多いかもしれませんが紹介します。

用意するのは好みのパスタ、チューブの練りワサビ、バター、昆布茶。これだけ。
ここで注意。昆布茶は缶入りと詰め替え用の袋が売っていますが、できれば袋入りを買いましょう。缶入りはすぐ湿気ます! 夏場なんか特に。袋入りは、使った後すぐ空気を抜いてチャックで密閉できるので湿気づらいのです。
話を戻して作り方。
耐熱容器にバターを入れ、湯煎か電子レンジで溶かしておきます。
完全に溶かす必要はありません。柔らかくなる程度でじゅうぶんです。

そこへ昆布茶、ワサビを加え、よく混ぜる。それぞれの量は好みで。
これを茹であがったパスタを加え、よく和える。それだけ。

見た目が寂しいと思ったら刻み海苔をかけてどうぞ。
ワサビは「多いかな?」と感じる量でも、パスタの熱で辛さが飛んで適度に風味だけが残ります。
ただし、パスタと和えているとき気化した辛み成分で目が痛くなったりむせたりするため、あまり顔を近づけないように。
ワサビの爽やかな香り、バターのコク、昆布の旨味が一体となって、ちょっと病みつきになる味ですね。

男の料理ランキングへ
実際に作ってみたら超簡単で斬新な美味しさに感動しました。
御存知の方も多いかもしれませんが紹介します。

用意するのは好みのパスタ、チューブの練りワサビ、バター、昆布茶。これだけ。
ここで注意。昆布茶は缶入りと詰め替え用の袋が売っていますが、できれば袋入りを買いましょう。缶入りはすぐ湿気ます! 夏場なんか特に。袋入りは、使った後すぐ空気を抜いてチャックで密閉できるので湿気づらいのです。
話を戻して作り方。
耐熱容器にバターを入れ、湯煎か電子レンジで溶かしておきます。
完全に溶かす必要はありません。柔らかくなる程度でじゅうぶんです。

そこへ昆布茶、ワサビを加え、よく混ぜる。それぞれの量は好みで。
これを茹であがったパスタを加え、よく和える。それだけ。

見た目が寂しいと思ったら刻み海苔をかけてどうぞ。
ワサビは「多いかな?」と感じる量でも、パスタの熱で辛さが飛んで適度に風味だけが残ります。
ただし、パスタと和えているとき気化した辛み成分で目が痛くなったりむせたりするため、あまり顔を近づけないように。
ワサビの爽やかな香り、バターのコク、昆布の旨味が一体となって、ちょっと病みつきになる味ですね。
男の料理ランキングへ
Powered by FC2 Blog
Copyright © 酒後メン All Rights Reserved.