2017-01-18
塩引き餅

すみません・・・麺ではなく餅です。
塩引き餅とは、焼いたお餅に塩鮭をのせたもの。
茨城の郷土料理で、お正月の食べ物です。
といっても、県央や県西に分布する食習慣で、私の住む県南では馴染みがない。
でも、美味しそうなので作ってみました。
蒸した鶏ささみでビールを飲んでからの酒後メン・・・じゃなく酒後モチです。
厳密に言うと、塩引きと塩鮭は製法からして別物なのですが、現代では手に入りやすい塩鮭での代用が一般的でしょう。

今回は辛塩の紅鮭を使用。
2、3日前、夕食のおかずに焼いた残りです。

鮭は細かくほぐします。
餅を焼いて、ほぐした鮭をのせていただきます。

プレーンでも美味しいですが、海苔ではさむのもいいですね。
鮭は甘塩より辛塩のほうが向いています。
最近は辛塩の鮭がなかなか売っていない。
私が子供の頃は、焼くとビッシリ塩が浮くような塩引きがあって、一週間ぐらいかけて食べていたものですが。
ちなみに、「塩引き餅」を茨城弁で発音すると「しょーぴきもぢ」になります。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © 酒後メン All Rights Reserved.