fc2ブログ
2017-05-30

鶏だし塩たれ焼うどん


DSCF9052.jpg

よく蒸した鶏ササミでビールを飲みます。

筋を取ったササミを耐熱容器に入れ、塩、香辛料、酒を振りかけ、軽くラップをかぶせ、電子レンジ(700w)で約2分加熱する。

この調理法だと、どうしても水分が出てしまいます。

DSCF9049.jpg

でも、この水分が鶏の出汁が濃厚な、いいスープなんです。

普段は裂いたササミにからめ、ビールのツマミとして食べるのですが、今回は酒後メンに利用しました。

DSCF9050.jpg

鶏のスープに、塩、コショウ、胡麻油を加えてタレを作っておく。

DSCF6996.jpg

麺は毎度おなじみ川村製麺の玉うどん。

DSCF9051.jpg

具は野菜炒めの残り物を流用。

サラダ油で炒め、用意してあったタレをからめて出来上がり。

DSCF9052.jpg

紅ショウガ、削り節、揚げ玉をトッピングして見た目も賑やか。

たまには塩味の焼うどんもいいものです。





人気ブログランキング
スポンサーサイト



2017-05-27

クリーミーカレーうどん


DSCF8616.jpg

定番にして懐かしの味。

マルちゃん カレーうどん

今回はクリーミーにアレンジしてみた。

といっても、難しいことは何もない。

DSCF8948.jpg

通常は水500ccのところを、水300ccに牛乳200ccを加えて沸かし、麺を煮る。

具はくし型に切った玉ネギをたっぷり。

DSCF8949.jpg

麺をほぐしながら3分煮て粉末スープを加え、さらに2分煮るのはマニュアル通り。

トッピングはスライスチーズ

DSCF8950.jpg

たまにはこんなカレーうどんもいいです。

ウイスキーソーダの酒後メンでしたが、ワインを飲んだ後にも合いそう。




人気ブログランキング
2017-05-25

シーフード炒め春雨


DSCF8931.jpg

おつまみのするめソーメンが余りました。

DSCF8932.jpg

酒に漬けて柔らかくし、酒後メンの具にしちゃいましょう。

カニカマも余ったので動員。

DSCF8769.jpg

春雨は熱湯に3分ほど漬けてもどし、ざるに上げて湯を切っておく。

DSCF8933.jpg

めんつゆ、オイスターソース、鶏ガラスープの素、胡麻油を混ぜてタレを作っておく。

DSCF8935.jpg

サラダ油でキャベツとモヤシを炒める。

DSCF8936.jpg

野菜がしんなりしたら、もどした春雨、するめソーメン、カニカマを投入。

DSCF8939.jpg

軽く塩、コショウして炒め、タレをからめて完成。

辛子を添え、好みで酢をかけて。





男の料理ランキング
2017-05-23

きざみ揚げおろし蕎麦


DSCF8852.jpg

スーパーの見切り野菜のコーナーで辛味大根が激安でした。

ならば今夜の酒後メンはおろし蕎麦

ということは、酒は日本酒に決まり。

普段は飲んだ酒によって酒後メンを決めるのですが、今回は珍しく逆パターン。

DSCF8853.jpg

ちなみに酒の肴はと冷蔵庫をあされば、刺身コンニャク、メカブ、ワサビ漬け。

酒の肴も酒後メンも植物オンリー!

たまにはこんなのもいいでしょう。

DSCF8855.jpg

大根おろしだけではちと寂しいので、お揚げを油抜きし、刻んでトッピング。

大根おろしと蕎麦、いまさらながら素晴らしい相性だと深夜に感動。





人気ブログランキング
2017-05-19

超辛口明太子スパゲティー


DSCF8913.jpg

近所のスーパーでこんなシロモノを発見。

超辛口明太子。

どちらかというと激辛は苦手なのですが、怖いもの見たさで購入。

なにはともあれ、明太子スパゲティーを賞味しなければなりますまい。

DSCF8807.jpg

オイルサーディンのタマネギ炒めで白ワインを飲んでからの酒後メン。

溶かしたバターに昆布茶の素、レモン果汁、超辛口明太子を混ぜてソースを作っておきます。

DSCF8914.jpg

それにしても赤い・・・赤すぎる。

茹でたパスタと和え、刻み海苔トッピングして出来上がり。

DSCF8917.jpg

激辛好きには物足りないかもしれないが、私にはかなり辛い。

でも辛さだけじゃない。辛さの奥に見え隠れする明太子の風味を求めて、箸が止まらない。

酔った深夜に大汗かいて完食いたしました。





男の料理ランキング
2017-05-15

日清焼そば U.F.O. お好み焼き味


DSCF8844.jpg

こんなU.F.Oをスーパで見つけました。

Hagoromoとのコラボで、しかも数量限定とあらば、買わずにはいられない。

DSCF8846.jpg

パッケージを取り除くと、フタの上にフリカケがついてます。

お湯を注ぐ前に入れないようとの配慮でしょうか。

フタを開けるとこんな感じ。

DSCF8847.jpg

液体ソースと、削り節と、マヨネーズの小袋。

いずれも後入れだよね・・・なぜフリカケだけ隔離した?

首を傾げている間に出来上がり。

湯切りして液体ソースを混ぜ、マヨネーズ、削り節、ふりかけをトッピング。

DSCF8850.jpg

糸削りの鰹節が踊っていい感じ。

味は・・・初めて食べる商品なのに、なぜか記憶にある味。

そういえば、ときどきオリジナルのU.F.O.に辛子マヨネーズと削り節かけて食ってたっけ。

あの味だよ。

数量限定の有難味がちょっと薄れた。





人気ブログランキング
2017-05-11

オニオンコンソメ焼うどん


DSCF8792.jpg

ウイスキーソーダや白ワインを飲んだ後は、ちょっと洋風な焼うどんもいいものです。

DSCF8789.jpg

具はベーコン、玉ネギ、ピーマン、ニンジン、シメジなど。

DSCF6996.jpg

麺は毎度おなじみ川村製麺の玉うどん。

DSCF7794.jpg

味付けは粉末のコンソメスープ。

DSCF8790.jpg

具をバターで炒め、塩コショウ。

野菜がしんなりしたら玉うどんを投入。

DSCF8791.jpg

少量のお湯で濃いめに溶いておいたコンソメスープを注ぎ、麺をほぐしながら炒める。

DSCF8792.jpg

野菜がたっぷりとれるので、ランチにもいいですね。





男の料理ランキング
2017-05-09

細ナポリタン


以前紹介した通り、ナポリタンは直径2mm以上の極太麺を使うのが基本。

DSCF4959.jpg

でも、ときには一般的な1.6mmのパスタで作るのも変化があって悪くない。

DSCF8864.jpg

麺はあらかじめ茹で、サラダオイルをまぶしておく。

茹でたてを使うのがベストですが、ちょっと手間を省きました。

そのかわり茹で具合は慎重に。

極太麺は指定時間きっちりに茹でたものをわざと一晩寝かせ、食感をシコシコからモチモチに変えます。

でも細麺の場合はコシが命。アルデンテよりやや硬めで。

DSCF8866.jpg

具はベーコン、玉ネギ、ピーマン、マッシュルーム。

DSCF8865.jpg

ソースは出来あいのレトルトです。

バターで具とパスタを炒め、隠し味に少量のコンソメ、ウスターソース、牛乳。

DSCF8868.jpg

ソースにからめてシッカリ炒めるのは太麺も細麺も同様。

タバスコと粉チーズは好きなだけ。

DSCF8869.jpg

麺の食感が変わるだけで、かなり新鮮です。





人気ブログランキング
2017-05-01

カニカマでシーフード焼ビーフン


DSCF8183.jpg

下手すりゃ本物の蟹より美味しいカニカマ。

ご飯のおかずに、酒の肴にと大活躍。

もちろん酒後メンにも使用頻度が高い。

DSCF8392.jpg

今回は焼ビーフンに使ってみました。

DSCF8778.jpg

ビーフンは3分ほど茹でてもどし、お湯を切る。

DSCF8779.jpg

具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、玉ネギなど。

DSCF8780.jpg

野菜をサラダ油で炒め、塩、コショウをし、しんなりしたらビーフンとカニカマを投入。

DSCF8782.jpg

鳥ガラスープを溶いたお湯少々を注ぎ、麺をほぐしながら炒め、水分がとんだら麺つゆ、オイスターソース、ごま油を混ぜたタレをからめる。

DSCF8783.jpg

オイスターソースを使うことでシーフード感アップ。

野菜をたっぷり使うのがコツです。





男の料理ランキング
広告
プロフィール

大城竜流

Author:大城竜流
廃業寸前の売れない物書き。

noteで怪談を公開しています。
https://note.mu/ds_oshiro

缶詰のブログもやっています。
http://ameblo.jp/ds-0046/

野中亮の名義で徳間書店から小説を数冊出版しています。

最新記事
フリーエリア
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
人気ブログランキング
川が知っている
ねえ、マスター
リンク
検索フォーム
フリーエリア
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
広告