fc2ブログ
2017-06-30

焼ぺろっこ


DSCF5267.jpg

超幅広麺ぺろっこうどん

かけにしたり、カレーうどんにしたり、釜玉にしたり、いろいろやりましたが、焼うどんにしたことはなかった。

やってみた。

DSCF8978.jpg

炒めやすいよう、半分に割って茹でる。

DSCF8980.jpg

具のキャベツは麺に負けないよう大きめに切る。

DSCF8981.jpg

軽く塩、コショウして野菜がしんなりしたら麺投入。

味付けは白だし

DSCF8982.jpg

生卵を落とし、削り節をかけ、豪快に混ぜていただきます。

卵がからんで多少は滑らかになったとはいえ、幅広で短い麺は上手くすすれない。

かき込むように食しました。

味は普通の焼うどんです。

やはりこの麺、醍醐味は啜るときの「ベロベロベロッ!」っていう心地よいバイブレーション

シンプルなざるかけが一番ですね。

茹で置きするとすぐ麺がヘタるので、茹でてすぐ調理するのがコツ。





人気ブログランキング
スポンサーサイト



2017-06-26

きざみ揚げうどん


DSCF8960.jpg

油揚げは2、3分茹でて油抜きし、キッチンタオルで残った油と水分をしっかり吸い取ってからオープントースターで軽く焼いてパリッとさせ、細かく刻んでおく。

DSCF6996.jpg

麺は毎度おなじみ川村製麺の玉うどん

DSCF7225.jpg

出汁はヒガシマルのうどんスープ

きざみ揚げの他にトッピングはカマボコ、ワカメ、刻みネギ。

DSCF8962.jpg

ホッとする味。

やっぱり甘辛お揚げのきつねうどんより、こっちのほうが好きだわ。





男の料理ランキング
2017-06-23

和風汁ビーフン


DSCF8392.jpg

ケンミンビーフン

DSCF7225.jpg

ヒガシマルうどんスープ

夢のコラボが実現しました。

ビーフンは2~3分茹でてもどし、水洗いしてザルに上げておく。

300ccの熱湯でうどんスープを溶き、湯を切ったビーフンを投入。

温める程度に軽く煮込んで出来上がり。

DSCF8961.jpg

トッピングは蒲鉾、ワカメ、刻みネギ。

七味唐辛子をふっていただきます。

DSCF8977.jpg

見た目はにゅうめんっぽいけど、食感はしっかりとして啜り甲斐があります。




人気ブログランキング
2017-06-19

プチ日清焼そばU.F.Oビッグ


DSCF9061.jpg

プチカップ焼そばのビッグサイズ。

麺の量は83グラム。

ちなみにノーマルのU.F.Oの麺は100グラム。

微妙な差・・・もう悪ふざけとしか思えない。

カップを裏返せばワケのわからん説明が・・・。

DSCF9062.jpg

やはり悪ふざけだったようです。

フタを開けるとこんな感じ。

DSCF9063.jpg

かやくは麺と同梱で、液体ソースの小袋がひとつ。

出来上がりがこちら。

お判りいただけただろうか・・・麺が縮れてます。

DSCF9065.jpg

昔のU.F.Oを彷彿とさせる縮れ麺!

これは嬉しい!!

予想外のサプライズに小躍りしながら食しました。





男の料理ランキング
2017-06-15

ぶっかけうどん


DSCF9264.jpg

ここしばらく、麺のかわりにシラタキやコンニャクを食べていた。

さすがにそろそろ飽きてきた。

DSCF9172.jpg

久しぶりに、うどんを茹でて食す。

トッピングは大根おろし、小ネギ、すり胡麻、揚げ玉と奮発。

DSCF7225.jpg

つゆはヒガシマルのうどんスープを濃いめに溶いて。

小麦うめぇ~!!

やはり、この満足感をコンニャクで出すのは無理か・・・。

いや、諦めるのは早い。

まだコンニャク実験は続くぞ。




人気ブログランキング
2017-06-13

白滝の焼うどん風


DSCF9252.jpg

コンニャク麺計画・第5弾!

前回のソース焼ソバ風が想像以上に美味しかったため、調子に乗って今回は醤油味の焼うどん風に。

DSCF9249.jpg

例によってシラタキは水洗いして下茹でし、臭みを抜いておく。

DSCF9227.jpg

余計な水分を飛ばすため、シラタキをサラダ油で炒める。

ある程度水分が抜けたら具のキャベツを加える。

DSCF9251.jpg

塩、コショウで下味をつけ、仕上げに醤油をたらし、もうひと炒め。

トッピングは温玉、削り節、揚げ玉。

DSCF9253.jpg

これは美味しい!

焼ソバ風を超えましたね。

シラタキと揚げ玉の相性が抜群です。





男の料理ランキング
2017-06-09

ソース焼糸こん


DSCF9235.jpg

コンニャク麺計画・第4弾!

DSCF9221.jpg

糸コンニャクを焼ソバ風にソースで炒めてみました。

DSCF9227.jpg

例によって糸コンニャクは水洗いして下茹でし、臭みを抜いておく。

DSCF9229.jpg

糸コンニャクは水分が多めなので粉末ソースをチョイス。

DSCF9231.jpg

サラダ油でよく炒め、余計な水分を飛ばす。

DSCF9232.jpg

具は野菜炒めり残り物を使用。

DSCF9233.jpg

ソースをからめると、見た目はかなり焼ソバです。

トッピングは刻み海苔と紅ショウガ。

辛子マヨネーズも添えて隙はなし。

DSCF9235.jpg

これ、かなりイケます!!

前回のラーメン風を超えましたね。

焼ソバって食感がモソモソしがちですが、これはプルンプルン

それでいて味はソース焼ソバ。

糸コンニャクは油で炒めることで進化します。





人気ブログランキング
2017-06-07

白滝ラーメン


DSCF9225.jpg

コンニャク麺計画・第3弾。

ざる風かけ風に続いて、今回は中華風です。

DSCF9224.jpg

ラーメンスープで食べるシラタキ。

DSCF9201.jpg

地元ブランド名古屋食品のしらたきを使用。

スープは300ccのお湯で溶く。

白滝は水洗いし、適度な長さに切って茹でる。

お湯を切ったら丼のスープへ投入。

トッピングは叉焼、メンマ、海苔、刻みネギ。

DSCF9226.jpg

好みでコショウを振って。

これ、普通に美味しい。

かなりラーメンしてます。

晩御飯に作った炒飯が少し残っていたのでミニ炒飯つき。

コンニャク麺、かけ風もなかなかイケましたが、スープへ油が加わることによって格段にレベルアップしました。

まだまだ実験は続きます。





男の料理ランキング
2017-06-05

かけ白滝


コンニャク麺計画第2弾。

前回のざる風が微妙な結果だったので、今度はかけ風に。

DSCF9201.jpg

地元ブランド名古屋食品の白滝を使用。

DSCF9240.jpg

よく水洗いしたら適度な長さに切り、2、3分茹でて臭みをぬく。

DSCF7225.jpg

つゆはヒガシマルのうどんスープを使用。

DSCF9241.jpg

250ccのお湯に溶かし、白滝を入れて軽く温める。

トッピングはワカメ、刻み揚げ、ネギ。

DSCF9242.jpg

見た目はにゅうめん

でも食感はプリプリ。

これはけっこうイケますね。

やはり、つゆと具があるだけで有難味が大幅アップ。

コンニャクはうどんと違って茹で過ぎてものびることがないので、煮込みにして味をしみ込ませても美味しそう。

甘辛い濃いめのつゆで白滝をしっかり煮込んで。

具はネギとか白菜とか。

焼き豆腐もいいな。

奮発して牛肉の薄切りも入れて。

彩りに春菊を添えたりして。

で、熱々のところを溶き卵につけて・・・。





人気ブログランキング
2017-06-02

ざる糸こん


近ごろ、スーパーでコンニャクの麺類をよく見かけます。

ラーメン風、蕎麦風、素麺風などバリエーションも豊富。

低糖質、グルテンフリーな食品なので、ダイエット志向に需要があるのでしょう。

10年ぐらい前にも、コンニャク麺が流行りかけた時期がある。

当時の製品はお世辞にも美味しいとは言えなかった。

しかし最近のコンニャク麺は、かなりレベルが高いと噂に聴く。

この10年で技術革新があったのだろう。

興味はあるが、コンニャク麺として売られている商品を、素直に麺として食すのでは面白みに欠ける。

糸コンニャクやシラタキを麺に見立て、いろいろ実験をしてみたい。

そこで、ごく一般的な糸コンニャクを買ってきた。

DSCF9221.jpg

ザ・糸コンニャクって感じ。

さて、問題はこれをどう料理するか。

DSCF9214.jpg

ゆば乳のおさしみとやらを肴に日本酒を飲んだ後だったこともあり、ざる蕎麦風にしてみました。

これならメニューの可能性を探る手始めに、素材本来の味が確認できて都合がいい。

糸コンニャクにしろシラタキにしろ、「あく抜き不要」の表示がないなら下ごしらえが必要。

しっかり水洗いしてから、2、3分茹でる。

DSCF9227.jpg

これでコンニャク特有のにおいが抜けます。

茹ですぎてものびないのがコンニャクのいいところ。

茹でたら冷水で粗熱を取り、ザルで水を切って器へ。

見た目かなり蕎麦っぽくないですか?

DSCF9222.jpg

なんかテンション上がりますね。

一口食べてビックリ。

コレ蕎麦じゃない!

まるでコンニャク!!

コンニャクなんですけどね。

味は・・・微妙かな。

けっして不味くはない。

でも「美味しい!」と手放しで感動するほどではない。

蕎麦だと思わなきゃ食える。

早い話が、細長い刺身コンニャクを啜ってる感じ。

あまり期待はしていなかったので、食えただけよしとしましょう。

これは手始めにすぎない。

実験は続くのだ。





男の料理ランキング
広告
プロフィール

大城竜流

Author:大城竜流
廃業寸前の売れない物書き。

noteで怪談を公開しています。
https://note.mu/ds_oshiro

缶詰のブログもやっています。
http://ameblo.jp/ds-0046/

野中亮の名義で徳間書店から小説を数冊出版しています。

最新記事
フリーエリア
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
フリーエリア
人気ブログランキング
川が知っている
ねえ、マスター
リンク
検索フォーム
フリーエリア
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
広告