2017-07-31
具だくさん冷やし中華

蒸し暑い夜が続きます。
こうなると酒後メンも冷たいものが続きます。
もり蕎麦、ざるうどん、素麺・・・。
中華麺が食べたいときは、やはりコレ。
冷やし中華。
中華麺はこれを常備。

乾麵は量を調整できるから、小盛りから大盛りまで自由自在。
具は定番のハム、キュウリ、錦糸卵。
今夜は奮発してもやしナムルとワカメも追加の豪華版。

ねり辛子を添えて、トッピングは紅ショウガ。
スープは甘味を抑えてレモンの酸味を効かせた醤油味が好き。
具の用意がちょっと大変ですが、手間かける価値はあります。
男の料理ランキング
スポンサーサイト
2017-07-29
日清 熱帯U.F.O

日清の黒歴史シリーズ第3弾。

これは買って食べた記憶がある。
そんなに悪い印象はないので安心して購入。
それにしても「エスニック」を「熱帯」と勘違いって、どれだけ迂闊なんだか。

フタを開けるとこんな感じ。
かやく、粉末ソース、調味オイルの小袋。

かやくはニラとエビ。
かやくを入れてお湯を注ぎ、3分待って湯切りまでは通常通り。
ここからちょっと注意が必要。

「粉末ソースをよく混ぜてから、調味オイルを入れ、よく混ぜる」
だそうです。

調味油が赤い・・・辛そう。
出来上がりがこちら。

見た目の色ほど辛くはない。
ほどよい辛さに、ほのかな甘みが食欲をそそる。
美味しいじゃないですか。
なぜ売れなかったのだろう?
人気ブログランキング
2017-07-24
日清 どん兵衛だし天茶うどん

日清の黒歴史シリーズ第2弾。
発売は2002年だそうです。
15年前ですか・・・これは記憶にありませんでした。
フタを開くとこんな感じ。

かやく入り粉末スープと、のり天の小袋。

スープはワサビ風味だそうです。
ちょっと嫌な予感・・・。
出来上がりはこんな感じ。

むせないよう、慎重に一口すする。
たしかにワサビの風味はありますが、辛さはほとんど感じません。
あっさり出汁風味のスープがいい感じ。
麺は現在の生麺風ではなく、カップ麺っぽさを残している。
2002年当時を再現しているのでしょうか。
なかなか芸が細かい。
具がちょっと寂しい気もしますが、どん兵衛の大きな甘辛お揚げは少し持て余すので、個人的にはちょうどいいい。
これも美味しいですね。
売れなかったのは理解できますけど。
男の料理ランキング
2017-07-20
日清 CUPNOODLE サマーヌードル

日清の黒歴史シリーズ第1弾。

レモングラスの効いたトムヤム味だそうです。
トムヤムクンヌードルは嫌いじゃない。
むしろ好き。
独特の香りと酸味と辛味が、もう最高!
でもね、本格的なの(とくに袋麺の)食べると必ずお腹痛くなる。
恐る恐る買ってみました。
フタを開けるとこんな感じ。

麺と具とスープが仲良く同居。
トムヤム味なら、具はベーコンじゃなくエビにして欲しかった。

出来上がりがこちら。
味はマイルド。
香りも辛さも酸味も一般向け。
本格的なトムヤムクンヌードル好きだと物足りないかもしれない。
でも個人的には好き。
うん、美味しいです。
これはお腹痛くなりませんでした。
人気ブログランキング
2017-07-18
野菜たっぷりぺペロンチーノ

いつものぺペロンチーノに、残り物の野菜炒めを混ぜてしまいました。

ぺペロンチーノはオリーブオイルを使用。

野菜炒めは胡麻油を使用。
イタリアンなのか中華なのか、ワケわからない味になった。

美味しかったけどね。
栄養のバランスもとれてるし。
男の料理ランキング
2017-07-13
きざみ揚げおろしぶっかけうどん
ご近所様から大根をいただきました。

冷蔵庫には川村製麺の玉うどんが待機。
これはもう、おろしぶっかけで決まりでしょう。

大根だけでは寂しいので刻み揚げもおともに。

ダシはヒガシマルうどんスープを濃いめに溶いて冷蔵庫で冷やしておきました。
香りが高く、辛味もちょうどいい、素晴らしい大根おろしでした。

人気ブログランキング
2017-07-10
焦がしソース風味のカップ焼そば
ちょっと前にネットで知った小技です。
カップ焼そばにインスタントコーヒーを混ぜると焦げ風味が付くとか。
カレーの隠し味にインスタントコーヒーを少し入れる方法は知っていましたが、同じような理屈なのでしょう。
さっそく試してみました。

実験台は我がフェイバリット・カップ焼そば、マルちゃん昔ながらのソース焼そば。

粉末と液体の、Wソースが嬉しい。

インスタントコーヒーの量は、せいぜい小さじ1杯弱。
欲張って入れ過ぎるとコーヒー味の焼そばになってしまいます。

通常通りに作って、粉末ソースと一緒にインスタントコーヒーを混ぜる。
確かに、焦げっぽい風味が確認できる。

考えてみれば、カップ焼ソバの最大の弱点は、焼いてないこと!
焦げ味をつけることでウイークポイントの「焼いてない感」がかなり軽減される。
試してみる価値はあります。
男の料理ランキング
2017-07-07
2017-07-04
もったいないのツナマヨスパゲティー

ツナ缶の油、どうしてます?
炒めもののときは利用しますが、それ以外はたいてい捨ててます。
そのさい、「もったいないな・・・」と軽い罪悪感を覚えるのって、私だけではないでしょう。
ところで、ツナを使った簡単な料理といえばツナマヨスパゲティー。
あのジャンクな味は半年に1度ぐらい、無性に食べたくなる。
今夜がそれ。
パスタとツナ缶とマヨネーズを用意して・・・ピンときちゃった。
マヨネーズの材料って、植物油と酢と卵だ。
普段はツナ缶の油を捨ててマヨネーズを混ぜる。
しかし油はそのままに、酢と卵を混ぜたらツナマヨになるまいか?
やってみた。
全卵を使うとマヨ大量になってしまうので、卵黄だけ使います。

卵黄に酢を加え、トロッとするまで混ぜる。
ミキサーが無いので菜箸を4本持ってしつこく混ぜます。
ツナ缶の油を少しずつ加えながら混ぜると粘度が増してマヨネーズっぽくなってきた。

頃合いを見計らってツナも後を追わせましょう。
茹でたパスタを和えて完成。

荒挽きブラックペッパーを振っていただきます。

うん、成功!
ちゃんとツナマヨスパゲティーの味です。
男の料理ランキング
Powered by FC2 Blog
Copyright © 酒後メン All Rights Reserved.